七五三写真

七五三(753)写真撮影出張カメラマン格安料金ランキング

こちらのページでは、七五三の記念写真をプロカメラマンに依頼される方に評価される人気の出張撮影サービスの中から、料金体系や撮影費用、クオリティやカメラマンの対応、利用者の口コミ評判を基にした総合ランキング1位から3位までを紹介しています。いずれも各リンク先の公式サイトにて詳細の確認・お問い合わせができますので参考になさってください。

ベイビースマイル

出張 撮影 七五三

≪メリット≫
撮影費最安値帯(税込表示・土日UPなし)
納品枚数が多い(平均100枚前後)
納品方法が選べる(メール or DVD-R)
≪デメリット≫
×料金支払い方法が振込のみ
×地域によって予約が取りづらい
×カメラマン指定不可※リピート時は可
出張 撮影 七五三

 

fotowa(フォトワ)

出張 写真 七五三

≪メリット≫
撮影カメラマンの指定が可能
スケジュール表で予定が組みやすい
ギフト券の販売がある※有効期限あり
≪デメリット≫
×土日祝日の撮影料金が割高
×電話対応不可(メール連絡のみ)
×人気カメラマンは予約が取りづらい
出張 写真 七五三

 

ラブグラフ

出張 カメラマン 七五三

≪メリット≫
平日・休日同じ料金だから安心
基本が約90分の撮影となり長い
撮影代金全額返金保証あり
≪デメリット≫
×撮影費用が他サービスに比べ割高
×長時間撮影は途中で飽きてしまう
×支払い方法がクレジットカードのみ
出張 カメラマン 七五三

 

 

七五三での記念撮影、どうしましょうか。衣装を準備して、朝から着付けだ、メイクだ、美容院へ出かけます。そこから神社へ向かって、お参りを済ませたら食事会。そのあとすぐに写真館?それとも食事の前に写真館?

 

これでは家族みんな、疲れてしまいますよね。そのために写真館に前撮りや後撮りをお願いしている、と言う場合でも。お父さんや祖父母の方々は来られないかも知れません。お母さんのきれいな衣装も、返してしまった後だったり。結局お子さんだけで撮影するしかなくなってしまいます。

 

七五三当日に負担なく写真撮影をするには、出張撮影と言う方法があります。プロのカメラマンが、機材を抱えて神社まで来てくれるとしたら。指定した時間内、たくさん撮影してくれるとしたら。いかがでしょうか、お参りに集中することができると思いませんか?

 

出張撮影はロケーションフォトとかロケーション撮影、随行撮影とも言います。カメラマンがどこでも好きな場所に来てくれるので、そう呼ばれます。七五三ではお参りする神社の境内や、食事会にも一緒に移動して撮影してくれますので、家族の自然な状況を、ナチュラルに撮影してもらうことができます。お子さんだけじゃなくご両親も、両家の祖父母も全員が写真に残ります。神社の様子やその日のお天気、きれいなお庭の様子なんかも背景に映り込みますので、写真を見ながら、後で「そうそう、急に空がパッと晴れて来て…」なんて、思い出しておしゃべりできますね。

 

もしお子さんがぐずることがあっても、それも思い出です。自然な風景の一つ、シーンとして撮影して貰いましょう。もちろん、おすましポーズや定番の整列して集合写真やの記念撮影もお願いできます。みんな、七五三のためにおめかしをしますから、全員で撮影できるのが一番ハッピーですよね。家族写真には出張撮影、おすすめです。

 

この出張撮影、多くは1時間、2時間と言う時間契約です。七五三の場合、相場は5万円くらい、全データの引き渡しや、台紙写真などのセットパックになっているところもあります。データがあればあとは自由にフォトブックやアルバムを作ることができますし、すぐに年賀状にも加工できます。最近では、フェイスブックやインスタグラムにアップし、友人・知人にお披露目する方も多いようです。

 

メリットが多く利用しやすいサービスだからこそ、10月・11月といった七五三のハイシーズンに予約が集中してしまうもの。七五三写真を家族の記念としてプロカメラマンに依頼しようとお考えの方は、早目の申し込みをおすすめします。

 

 

「七五三」関連情報

 

▼七五三とは?意味や由来・やることについて

 

▼七五三はいつまで?数え方や期間について

 

▼七五三のご祈祷の意味や準備・予約方法などについて

 

▼七五三の初穂料・玉串料の書き方や包み方・渡すタイミング

 

▼七五三のお土産(絵馬・お札・破魔矢)について

 

▼七五三の千歳飴の由来や食べ方について

 

▼七五三の内祝い定番・人気ランキング情報

 

▼スーツ?着物?男の子の七五三衣装(三歳・五歳)について

 

▼着物?ドレス?女の子の七五三衣装(三歳・七歳)について

 

▼着物?ワンピース?母親(ママ)の七五三衣装について

 

▼スーツ?着物?父親(パパ)の七五三衣装について

 

▼七五三で着たい着せたい着物について

 

▼七五三の貸衣装・着物レンタルについて

 

▼七五三の衣装は買わずに中古・リサイクルでそろえる

 

▼主に三歳の七五三で着用する被布(ひふ)について

 

▼七五三の髪型(ヘアスタイル・ヘアアレンジ)について

 

▼七五三での履物(靴や草履)について

 

▼七五三にふさわしい化粧・メイク方法について

 

▼七五三の伝統料理とは?食事レシピや宅配メニュー・デザート

 

▼七五三は和食?レストラン?お食事会・外食の予算相場など

 

▼七五三で人気のホテル会食おすすめプラン

 

▼七五三での両親・祖父母の役割について

 

▼七五三の記念写真で利用する前撮り・後撮りについて

 

▼七五三の総額費用いくら?平均予算や各種料金相場について

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三とは?意味や由来・やることについて

 

子どもの成長をお祝いする儀式は様々ありますが、中でも七五三についてはすぐに思いつく、今も暮らしに近い習わしです。七五三とは平安時代にルーツを持つ、昔ながらの行事なのですが、当時は宮中の年中行事として行われていたものでした。それが庶民にまで広がったのは江戸時代といわれます。数々の儀式の中でも歴史的に古く、仏教の伝来より以前から日本文化に根差しています。

 

なぜ7、5、3なの?

日本では1、3、5、7、9の奇数はめでたい数とされ、祝儀などに使います。七五三とは子どもが無事に成長していることを氏神様へ報告し、お祝いするのが目的の行事です。社会の仲間入りの通過儀礼としても重要な位置づけをされてきました。お祝い事と言うことに加え、子どもにも厄年があり、3、5、7歳はそれに当たります。お宮参りと合わせ、七五三とは厄除け、厄払いも兼ねた意味を持っています。

 

何をどうするの?

3歳は「髪置きの儀」、それまで剃っていた髪を伸ばし始めます。5歳は男児のお祝い、「袴着の儀」、袴を着始める頃。7歳は女児で「紐落(ひもおとし)」あるいは「帯解の儀」、子ども用の紐付きの着物から、帯の使い始めをお祝いします。着物が普段から着られた頃に由来しているのが、よくわかりますね。

 

もっとも現在は男女の違いなくすることも多いですし、普段着は洋服です。帯や袴の厄を落とす必要もなくなりました。七五三について現在のスタイルでお祝いされ始めたのは明治頃、東京からと言われています。晴れ着で氏神様へ参詣し、ご祈祷などを受け、長生きを願う意味の千歳あめを持ち帰り、記念撮影をする手順が定着しました。地方ごとに大変差違が見られる風習でもあり、男児は15歳で行う地域があるなど、やることや時期が違ったりするんですよ。

 

お住まいの地域の風習に習うか、全国的に普及したスタイルを選ぶか。様々な理由から、色んな方法で子どもたちをお祝いしている今の家族。でも願い事だけは昔と同じですよね。子の健やかな成長と幸福を願う気持ちがあれば、きっと良いお参りになるでしょう。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三はいつまで?数え方や期間について

 

七五三の「いつ」について、探ってみましょう。本来の日にちや基本知識も一緒にご紹介いたします。

 

本来の七五三の時期っていつ?

現代生活が定着するまでは、「数え年で三歳、五歳、七歳の11月15日」が七五三の日でした。数えとは、全員の誕生日を元日とする年齢の数え方です。生まれたら1歳、お正月に一つずつ年を重ねます。1月生まれも12月生まれも、全ての人がお正月に年を取るので、大みそか生まれの赤ちゃんは、翌日の年明けには2歳、お正月生まれの赤ちゃんは翌年まで1歳です。ちょっとややこしいのが七五三のある11月生まれ。こちらも数えなら、既に1月1日に年を取っているので問題ありません。

 

満年齢で言うと、数えの七つは六歳の年長さん、早生まれの方は翌年、小1になってからになります。同じく五つは年少さん、三つは二歳のころ。それぞれ早生まれならその翌年と言う計算です。でも1月、2月生まれだから年長さんには行けない、と考える必要はありません。

 

着物の準備の関係上、兄弟、姉妹で1回で済ませたい方も、「下が男の子だからいつ」「お姉ちゃんはいつ」と年齢や性別を考えると準備が非常に面倒です。7歳頃までに1~2回お参りができれば良く、何歳だから、何月生まれだからとこだわる必要も、今はないでしょう。一般的には男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に七五三を行うのですが、考え方や地域にもよるようです。絶対にいつまでに!とやる時期が決まっているものではありません。

 

いつ七五三に行く?

七五三は15日にやるのが良いのでしょうか?平日だったら?身内に不幸があったら?年齢同様、現在は必ずしもその日にこだわる必要はありません。喪中なら明けてからでも良く、当日の雨は、各所へ予約してなければ日をずらす、シーズンを避けると言う判断も良いでしょう。何よりお子さんの体調が一番大切です。加えて先負、友引、仏滅など日柄を「六輝」「六曜」と言います。これらは江戸時代に流行した暦のおまけ、何の影響もありません。家族の厄年はむしろお参りして祓って頂きましょう。11月は文化の日、勤労感謝の日と祝日もありますし、早め、遅めにするのも良く、まずは行きたい神社へ七五三の受付期間を問い合わせてみましょう。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

七五三のご祈祷の意味や準備・予約方法などについて

 

七五三はお祝いですが、7歳までは神様からの預かりもの、健康に成長すること自体がとてもおめでたいことなのです。ご祈祷を頂くことで神様へのご報告とし、人間として社会へ受け入れられることへ感謝するのが七五三のご祈祷の意味です。

 

ご祈祷なし、普段着での七五三も決して悪いわけではありません。ご家族で参拝し、お祝いを楽しむやり方は素晴らしい七五三だと思います。でもせっかくなら神社でご祈祷、受けてみるのも良い経験です。独特の雰囲気は、お子さんたちの成長に良い影響を与えるでしょう。

 

七五三の準備手順

七五三にあたるお子さんをお持ちの場合、いつからいつまでの時期が七五三に適しているのでしょうか。昔はきっちり決まっていたでしょうが、現在は大体小学校入学くらいまでに、と言われています。その期間に1、2回の機会を考えれば、2人のご兄弟の場合、上のお子さんに2回、下の方は1回、となさるおうちも多いそうです。仏滅や友引など日柄を気にされる方もいますが、これらは神社とは関係がありません。気にせず希望日を選びましょう。

 

お参りする神社を決めたら、電話で確認を取ります。ご祈祷をして下さるか、伺う日、時間、必要な持ち物や初穂料の金額などのほか、所要時間や予約が必要かも伺いましょう。神社でかかる費用や料金は「初穂料」でお納めします。読み方は「はつほりょう」。神社の中には、いくらお支払いするかで撤饌(お土産)やお札、お守り、千歳あめなど内容や品数が違うこともあるようです。「お気持ちで」とおっしゃる神社もありますが、その場合相場で5千円をのし袋で用意しましょう。表書きの書き方は「御初穂料」でOKです。

 

マナーとして「正装」が理想ですが、必ず、と言うことでもありません。でもご祈祷をしていただく場合は正装に近づくよう努力をする方の割合が多いです。お祝いの仕方はそれぞれで良いですが手持ちの服装の中でもきちんとしたものを着ましょう。お子さん、ご両親、祖父母共に同じです。

 

七五三当日の流れ

身支度をしたら神社へ向かいましょう。受付で初穂料を納め、ご祈祷をしていただきます。午前中に七五三のお参りをされ、お昼に食事会をされる方もいらっしゃいます。またお昼を頂いてから着替え、午後からご祈祷のパターンも可能。記念撮影を境内でするのもおすすめです。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三の初穂料・玉串料の書き方や包み方・渡すタイミング

 

七五三のご祈祷には、費用として初穂料や玉串料が必要です。読み方は「はつほりょう」「たまぐしりょう」。昔は品物が奉納されましたが、現在は奉納金に代えています。奉納料と言う言葉には矛盾がありますので、もし他の言葉なら「ご祈祷料」「お礼」などを使いましょう。

 

のし袋の書き方

神前でお札をそのままやり取りすることはマナー違反とされます。何らかの入れ物、無地の白い封筒でも良いので、準備をしましょう。一番良いのは熨斗袋です。表書き上部中央、お手紙の宛名の位置に「御初穂料」、下部中央に七五三に当たるお子さんの名前を書きます。裏書きには下部左側へ住所と金額を。中袋があったら、表中央に金額を、裏下部左側に住所とお子さんの名前を書きましょう。水引は紅白の蝶結びを使いましょう。同じ紅白でも結び切りはNG。無地の封筒の場合も、のし袋と同じように表書きと裏書を書いて準備完了です。

 

初穂料、玉串料の包み方

兄弟や双子など複数の子がいる場合は、いくら必要か神社に聞いてみましょう。場合によっては一つの熨斗袋に連名でOKだったり、料金が割り安になったりします。心配ならふたりのお子さんそれぞれに初穂料を用意しましょう。相場の目安は一人5千円、新札は気持ちが良いですが、わざわざ用意しなくても大丈夫。お札の向きは、人物の印刷を表にしましょう。熨斗袋は袱紗(ふくさ)に包んでお持ちすると丁寧です。

 

初穂料、玉串料、いつ渡す?

神社では七五三に限らず、ご祈祷の受付が設けられています。ご祈祷料の納め方、タイミングは受け付けが良いでしょう。まずは七五三の旨を伝えます。渡し方としては、のし袋の向きを相手へ直し、お渡しします。申し込み書に記入する場合も、お子さんが二人いれば二人分記入が必要な場合、連名で申し込める場合があります。

 

ご祈祷をせず参拝だけでと言う場合は、ご家族でゆっくりお参りされ、お賽銭箱へ入れましょう。家族と参拝するだけでも良い思い出になります。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三のお土産(絵馬・お札・破魔矢)について

 

七五三でご祈祷の後、お土産を頂きます。内容は神社によって様々ですが、主にお守りやお札、絵馬、破魔矢、千歳あめ。千歳あめは皆さんで頂けば良いのですが、ちょっと困るのが絵馬やお札、破魔矢です。今回はこの三つに焦点を絞って解説致します。

 

絵馬(えま)

その昔、神社に奉納するものの中に「馬」もありました。生きている馬を奉納するのは大変ですので、「絵に描いた馬」を奉納するようになったようです。本来の意味はここまで、絵馬の裏が開いていたので、ここに願い事を描き入れる方が現れたそうです。自然発生で生まれたことなので、何を書くも、その書き方も決まりやしきたりはないとのこと。願いを込めたら神社へ奉納が基本ですが、願い事を叶えたら奉納しても良いそうです。更に七五三の絵馬には、かわいらしい子どもの絵やキャラクターが描かれたものもあります。記念として大事にしても良いとのこと。

 

お札(ふだ)

七五三のお札は「お守り」のような役目をすると考えられています。おうちに神棚があれば神棚に上げましょう。神棚がないとなると、置き場所に困るもの。「方角が」や「窓が」と言われますが、リビングなど家族が良く使う部屋の棚の上など、少し高いところへあげると良いようです。神様がいらしておかしくない場所、と言うのが目安です。お子さんの成長をお守りするものですので、いつ返す、と期限を決めずに大事にしてOK。不要になれば神社へお納めします。年末年始のお焚き上げでも良いでしょう。

 

破魔矢(はまや)

現在では初詣で頂く場合と男の子の七五三で頂くのが一般的です。平安の頃から弓矢には魔除けの力があるとされました。ハマと言うのは的、破魔弓とセットだったのですが、矢だけ残ったようです。こちらもお子さんの成長を願うものなのでいつまでも保管して大丈夫ですが、神棚がない場合はリビングの棚の上や玄関が良いとのこと。飾り方は尖端が下、羽が上。縦が無理なら、寝かせても大丈夫。お札同様、不要になったら神社へ返納、炊き上げをお願いしましょう。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三の千歳飴の由来や食べ方について

 

七五三と言うと、千歳飴を持って記念撮影、と言うイメージですよね。縁起物ですっかり七五三の風景に溶け込んでいます。でも千歳飴の由来、考えたことがありますか?昔と今の千歳あめ、見直してみましょう。

 

うまいキャッチコピー!

所説あるようですが、江戸時代の飴売りが考えたのが「千歳飴」といわれています。お砂糖が大変貴重だったころ、切り売りをせず、長い一本のまま販売するために付けた名前でしょうか。子どもの長寿を祝う七五三と出会うことで現在まで定着する定番商品になったのですから、巧妙です。

 

千歳飴って持参するの?

あらかじめ千歳あめを用意して七五三に持っていくおうちは少ない様です。なぜかと言うと、大体の場合ご祈祷の後、もらえるから。もし頂けなくても境内で販売していたり、参道の老舗の飴屋さんなどで手に入るので、心配はいらないでしょう。しかしどうしても必要、記念撮影を前撮りする場合は、前もって買うのも良い方法です。どこでも売っているものではないですが、楽天通販などを利用すれば、場所や時期を気にせず入手できます。季節になると、不二家では千歳飴を販売していますし、老舗の手作りの飴、空気を含みサクサクと、とってもおいしいそうです。七五三の準備がてら探してみるのも良いでしょう。

 

千歳飴の食べ方

千歳飴はお参りの後、自宅で家族で食べるほか、お祝いを頂いたお返し、いわゆる内祝いとして配るのも良いとされます。何本、と言う決まりはなく、紅白で2本の場合や3つの祝いで3本、7つなら7本と、本数を変えている神社もあるようです。縁起の良い印刷の飾り袋を頂くことも多いので、そのまま持ち帰りましょう。同じく縁起の良い飴として男の子の顔が練りこまれた金太郎飴がありますが、千歳飴が必ず金太郎飴ではありません。中には金太郎飴の千歳飴もありますが、少数です。

 

直径15ミリ、1メートル以内が規定とされる千歳あめ。なかなか食べきれませんよね。縁起物を砕くのも気が引けますが、千歳飴は砕いて食べて良いものです。余ったらお砂糖代わりにお料理に使っても良いでしょう。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三の内祝い定番・人気ランキング情報

 

七五三の内祝い、定番は「お赤飯と千歳飴」。昔はもち米はごちそうの代名詞、千歳飴もお砂糖が非常に貴重だったので、どのおうちにお配りしても大変喜ばれたようです。現在は子どもを持たないおうちに飴をお配りしても困るだけ、と言う意見も聞かれ、様々な内祝いが開発されています。面白いものもたくさん、選ぶのも楽しくなりますよ!人気の通販サイトから、ランキングをまとめてご紹介致します。

 

「名入れ」はベネッセ、ベルメゾンが強い

七五三ではお子さんの名入れギフトを贈りたい、と言うなら、ベネッセたまひよ内祝いやベルメゾン内祝いが得意です。ロールケーキやバームクーヘン、カステラ、紅白まんじゅうなど和菓子にもかわいく名前を入れてくれます。お菓子自体に名前を入れてくれるほか、カードや礼状、水引を印刷した掛け紙に入れてくれることも。ご実家の祖父母に贈るためフォトフレームも選ばれています。

 

三越・伊勢丹は「赤すぐ」とコラボ

出産、子育て専門通販、赤すぐとタッグを組んだ模様、三越・伊勢丹内祝いは手厚いサポートが特徴、しっかりママに持ってこいです。妊娠中から計画的に取り組めるよう、内祝いについて詳しくわかるようにサイト画面を構成してあるのが魅力です。定番のクッキーの他、佃煮や名入れ袋入りのお米、タオルもリッチなメーカーのものが揃いました。

 

楽天、やっぱり幅広い!

通販と言えば楽天。内祝いの人気も幅広く扱われています。おせんべいからワッフル、チーズケーキやお茶、お米など、お取り寄せグルメの延長で内祝いを選ぶ、と言う背景が見えます。何がいいか迷ったら最終兵器、カタログギフトや商品券も人気です。金額がはっきり表れる商品券は、送る相手をよく考えましょう。必要なら名入れのサービスがあるものも。探してみましょう。

 

いつ届けよう?

良く言われるのは、七五三が終わったら一週間以内にお届けしましょう、と言うマナーです。加え、頂いたお祝いの「半返し」が相場とも。しかし本来の内祝いの意味は、これからもよろしくお願いいたします、と言うご挨拶です。貰ったから返すんです、と取られてはむしろ失礼に当たり、大変難しいのですが、あまり長く時間を置くと何の内祝いか分からず、送られた方も困ります。時期を逃さずタイミングよくお届けしましょう。

 

品物にお礼状を添えると、遠方への郵送の際もお気持ちを届けられますが、ベストは七五三をされたお子さんにご両親が同伴してのご挨拶です。晴れ着を見て頂くのも良いでしょう。可能ならチャレンジしてみて下さい。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

スーツ?着物?男の子の七五三衣装(三歳・五歳)について

 

七五三の衣装について、今回は男の子に何が良いのかを考えましょう。昔なら、と今なら、と言う視点も交え、おうちの好みに合った衣装が見つかれば幸いです。

 

三歳

七五三は数え年で、とお考えであれば、現在の満年齢では2歳の頃に行うことも多いです。二歳はまだ小さすぎるな、と言う判断もあり、今は満三歳で七五三をする方も増えています。また男子は五歳ですればよいとする地域もありますので、無理に行うべき、と考えなくても大丈夫です。

 

七五三の3つのお祝いは「髪置きの儀」となります。5つで「袴着」ですので、本来なら三歳では袴を着ないのですが、現在の主流は袴です。手持ちの子ども用の着物があれば、あらかじめ肩上げや腰上げをし、着ることができます。袴以外には、被布(ひふ)と言う上着を着る形や、兵児帯で着物を着る方法があります。伝統文化を重んじるなら、こちらから選ばれてはいかがでしょうか。

 

洋装なら、スーツに蝶ネクタイなどもおすすめ。気候によっては、シャツにベストを着て、ネクタイなどでもカッコイイですよ。寒くなるなら、上着を。洋服は着付けも不要、レンタルすれば着回しを考える必要もありません。

 

五歳

男児の正式な祝いは五つとも言われ、袴を着るのが習わしです。着物を普段着にもしていた頃の儀式が七五三です。これから身に着ける袴の厄を祓う意味もあります。男の子はかっこよく紋付き袴、あるいは羽織袴。履物は下駄や草履が良いでしょう。扇子や日本刀など、持ち物に凝って記念撮影もぜひ!

 

五つのお祝いを満年齢で行う場合、近い行事に卒園式や入学式があります。他にも結婚式の予定があるなど、使いまわしを考えるなら、スーツを新調しても良いですね。1年ちょっとの間着られる様に、若干大き目サイズを選ぶと良いでしょう。ズボンの裾上げ、スーツの丈詰めなどで体に合わせ、成長したら裾を出し、丈を出しましょう。記念撮影用には、ブーツやレザージャケットの衣装を借りて、ヤンチャに仕上げるのも人気です。ブリティッシュで、帽子にサスペンダーもかわいく決まります。祖父母へのプレゼント写真に、うってつけです。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

着物?ドレス?女の子の七五三衣装(三歳・七歳)について

 

七五三には何を着ましょうか。娘さんをお持ちであれば、着物も洋装も、カワイイものがたくさんあります。迷ってしまいますね!七五三の女児の定番をご案内致します。

 

三歳

七五三には着物を着たいですよね。七五三用の着物は三つ身か四つ身、こちらをそれぞれの体形に合わせて肩上げ、腰上げなど、直して着付けます。お宮参りで晴れ着をお作りになられたら、そちらを直せる場合もありますので確認しましょう。

 

3歳では着物の上に被布(ひふ)と言う上着を着ます。着物も女の子に人気の赤やピンク地が多いですが、色柄も豊富ですので水色やからし色、紺地のレトロデザイン着物も素敵です。持ち物は3歳では巾着が定番スタイルです。

 

ドレスの場合、写真だけならロングドレスもとってもカワイイですが、外には出られないでしょう。お子さんに似合う髪型にしてあげて、バッチリ七五三を楽しみましょう。プレゼント用に写真をお考えなら、和洋両方はとても喜ばれますよ!

 

七歳

昔の子どもより、うんと体格が良い今の女の子。着物の常識も昔とは少しずつ変化しています。思い切って大人用の本断ちを直しながら着る、と言う方法もあります。着付けもきれいにしてあげたいですよね。もし帯が作り帯でしたら、もう難しい作業は終わっています。事前に練習をしておけば、お母さんが着せてあげられるでしょう。

 

着物には日本髪を結いたい、と言うなら。髪飾りはぜひ「ちんころ」や「かのこ」を使ってみて下さい。リボンやヘアバンドの役割をするもので、とってもかわいらしい「日本女子」の完成です!7歳の持ち物は「はこせこ」。小さな物入れですが、ここへ「ビラカン」(かんざし)を差し、懐へ差し入れます。

 

ドレスを着て、すっかりお姉さんになった娘さんの記念撮影は感慨無量です。きっと将来の姿を思い浮かべてしまうでしょう。洋服でお参りへ行くなら、ワンピースやスーツなどはいかがでしょうか。普段と違うものをいくつか揃えてあげるだけでも、気持ちが引き締まります。

 

その他

地域によっては5歳でも女の子のお祝いをすることがあるようです。日本は起伏に富み、文化も地域によってそれぞれ残っています。美点は受け継ぎましょう。和装の履物は草履、下駄、雪駄などありますが、お子さんが歩きにくいと困りますので、履きやすいのが一番。草履やぽっくりなどがよいでしょう。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

着物?ワンピース?母親(ママ)の七五三衣装について

 

七五三の時、ママは何を着ますか?七五三はお子さんが主役ですが、お母さんが普段着と言う訳にはいきませんよね。みんなはどんなスタイルにしているのでしょうか。ちょっと覗いてみましょう。

 

動きやすい服装にします

お子さんにはぜひ着物を、と考えている母親も、ご自身はスーツやワンピースなどの洋服にする方は多いです。支度も簡単、自分には手をかけず、その分お子さんに集中することができます。七五三では神社へお参りに行きます。神様の前に立つときは「正装」と言われますが、今はお子さんを主役に、と言う面からもご両親は少し控えめにしているようです。

 

黒のスーツでも良いですが、ブラウスの色やコサージュやスカーフなどに工夫をして、華やかさを演出しましょう。雑誌のveryみたいに、かっこよくパンツスーツも着たいところ。でも「正装」が求められるシーンでパンツスタイル、本来はマナー違反だそうです。ワンピースはOK、セットアップも良いでしょう。洋装ならバックは黒などのちょっと大きめが良いでしょう。お子さんには何かと荷物が必要ですよね。でもマザーズバッグほど大きくなくても大丈夫でしょう。七五三は神社でご祈祷を受けます。ブーツを履くのはおすすめできません。加えて色つきのストッキングは避け、生足もご遠慮ください。

 

七五三ですから、着物にします

お祝い事なので着物が一番良いですよね。七五三と言う雰囲気にもピッタリなじみますので、ぜひお着物を着て下さい!いつもとと違うから着物が苦手な子も、ママと一緒なら嬉しいはずです。昔は普段着でもあったので、本来は動きにくいと言うこともないはずの着物。色んな小物が必要なところや着方が難しいのが大変なところです。帯や履物とのコーデも面倒だし、まとめてセットレンタルするのが一番手軽かも知れません。下着である長襦袢だけは用意が必要な場合もあります。当日は髪型と着付けがセットになっている美容院などが便利でしょう。ショートボブなど短い場合でも、華やかにしていただけます。

 

おめでたママへ、おすすめは?

着物は帯で、お腹を締め付ける印象がありますよね。でも妊娠中のママへ、着物が着られません、と言うつもりはありません。昔の日本人は毎日着物でしたので、妊婦さんへの着付け方も当然あります。しかし現在、普段は洋装。着物自体に慣れていないため、服装はゆったりしたワンピースなどが無難です。神社の足元は石ころや段差が多いもの。靴は低めのヒールを選びましょう。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

スーツ?着物?父親(パパ)の七五三衣装について

 

七五三の時のパパの服装を考えてみましょう。お子さんが素敵な着物を着ているなら、お父さんもそれなりの服装をするべきでしょう。何を着れば良いでしょうか。いろんなケースを考えて行きましょう。

 

子どももママも着物

みんなが着物なので、パパも着物を着ましょう。「宮参りは正装で」と言われますので、正式には紋付を着ると良いのですが、現在はこだわることなく選ばれているようです。レンタルをすれば、あれこれ困る必要はありません。必要なもの一式をまとめて借りられます。普段着とは違うカッコイイ父親の姿をお子さんに見せてあげましょう。

 

とは言え、パパだけスーツと言う場合も現在は多いです。黒に近い色のスーツに、きれいな色のネクタイを合わせて頂くと、お着物とも良く合うと思います。本当ならビジネススーツとフォーマルスーツ、礼服は別のものなのですが、私服のビジネススーツから選ぶと言う場合は、黒や濃紺、濃いめのグレーなどにすると良いでしょう。

 

子どもが着物、ママは洋装

この場合、ママに合わせて洋服を選ぶと良いでしょう。ママは子どもを引き立てるよう、一歩下がった服装にされていると思いますので、パパもそれに習うと良いです。七五三はお祝い事ですので、地味になりすぎないことも大事、となると難しいのですが、ちょっとポケットチーフを入れてみたり、シャツの色をブルーにしてみるなど、少しだけ色を使うのが上手なコーデのポイントです。ネクタイの色は、明るめがコツ。赤やピンク、黄色やシルバーなどを基調にしたものが良いでしょう。

 

もし「それほどこだわらなくても」と言うなら、ママと相談して格を合わせましょう。ママがワンピースでパパだけ礼服ではやはり違和感があります。その場合はノーネクタイでも良いのではないでしょうか。七五三では家族の雰囲気があえば良いと思います。大きいご兄弟が付き添いされる場合も、同様に。やや控えめにした正装、を基本に、手持ちを生かしてコーディネートしましょう。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三で着たい着せたい着物について

 

七五三は日本で行われてきた行事、とっても日本らしいものです。それだけに多くの方が着物を着たい、着せたいとお考えになります。普段着が洋服になって久しい日本人、着物のことをすっかり忘れてしまいました。素敵な着物のこと、少しだけ、おさらいしてみましょう。

 

着物ってすごい!

着物は反物を最小限だけ裁断し、四角いままで衣服に仕立てます。合理的で効率が良く、世界でも類を見ない優れた衣類です。大人へは本断ち、子ども用には小断ちと言う裁断方法があり、反物を無駄にしません。少し大きい場合は肩上げ、腰上げと言って体に合わせる直しが効き、小さい場合も若干であれば縫い代から出して大きくすることができます。

 

お宮参りのお着物を一つ身で作ったら、三歳では袖の縫い方を直して着られます。そのほか、三つ身、四つ身と言う小断ちが子ども用です。昔なら、母親の着物を仕立て直して着付けたこともあったでしょう。今はお子さんの体格も昔と比べてずっと大きいので、7歳にもなれば本断ちを直して着る方も多い様です。これらの直しはどこで引き受けて頂けるかと言うと、呉服屋さんです。お直し屋さんは主に洋服をミシンで扱われています。着物の直しは専門外です。

 

着物は手縫いで作られてきましたので、直しも手で縫い上げます。その方が解くのが簡単で跡も残りませんし、都合が良いのです。黒の最高礼服は手縫いで手作りが当たり前と言う着物文化、残したいですね。

 

どんな着物を着たらいい?

着物には格があり、女性用はおしゃれ着、訪問着、留袖と格が上がります。七五三では訪問着が良いでしょう。訪問着と同格の付け下げもOK。おしゃれ着に含まれる小紋でも、江戸小紋は格上とされますので、柄が良ければ七五三に着て下さい。紋が入ればなおよいです。総絞りは主役を奪う贅沢な着物です。七五三ではお子さんが着れば良く、親御さんが着ることはありません。

 

男性では、断然「黒紋付」が最高。5歳の男の子に袴を選ぶ時、華やかな羽織に目が行きがちですが、ルールとしては「紋付」が正式です。今ではお好みでどちらでも良いのですが、シックに昔らしくやってみよう、と言うなら黒一色でビシッと決めるのもカッコイイですよ。

 

アンティーク着物と言う別名がついて、古い着物も好まれています。オークションやリサイクルショップで良いものが安くなっていることがあります。勉強をしたら、お値打ち品を探しに行きましょう。ブランド着物は洋服のブランドが着物をデザインしたもので、女の子に人気です。モダンな柄が楽しく和装入門向きで、気軽に手にでき扱いも楽なものが多い様です。

 

小物や着用後のこと

着物を着るには帯、帯揚げ、腰紐、伊達締め、帯締め、下着として襦袢が最低限必要です。帯は袋帯、名古屋帯などがあります。難しい結ぶ部分が出来上がっている作り帯は簡単に着られますが、上手な手結び帯に比べて着崩れがしやすいと言う意見もあります。七五三で3歳の子に重たい帯は、一般的には不要。着物の付けひもで着て、被布を上に着ましょう。そのほかに履物や足袋も必需品です。

 

大きなカバンを担ぐのはNG、和装の際は持ち物は最小限、手に下げられる程度としましょう。お土産など大きなものは風呂敷を使いましょう。扇子やちょっとしたものは懐や帯に挟むと持ち歩けます。

 

正絹と言って絹でできた着物は毎回洗えません。もし汚れてしまったら、着物のクリーニングができるお店へ相談します。正絹のクリーニング代は化繊の着物が買えるほどのお値段になります。相場で8000円です!

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三の貸衣装・着物レンタルについて

 

七五三で着る衣装、レンタルすると言う場合について考えてみましょう。着物やドレス、セレモニースーツなど、幅広くレンタルすることができます。費用も激安からお値打ち高額着物まで様々ですが、よく調べて納得の行くものを選びましょう。

 

七五三は神前の儀式です

なぜ立派なものを着なくちゃいけない?と疑問に思われるかも知れません。日本では地面そのものが神様、そこで暮らす私たちは皆、自ずと神様の恩恵に預かっているものです。七五三ではその土地の神様、「氏神様」へご挨拶へ伺います。昔はどんなに偉い人に会うより気を使ったでしょう。

 

そう言った背景から、神社でご祈祷を頂くならぜひ正装を心がけましょう。神社は普段着でお散歩に行くのも素敵ですが、ご祈祷を受けると、雰囲気が全く違って、お子さんへの刺激にもなるでしょう。

 

どうやって探そう?

衣装を探すのですから、貸衣装屋さんが思いつきます。結婚式などでお世話になったことがあれば、お話を聞いてみましょう。そのほか、現在は写真館でも衣装を貸してくださることがあります。全国チェーンのキッズ専門写真館がたくさんできていますが、お参り用の衣装を借りることができ、価格も比較的安いでしょう。着物や男の子の袴はもちろん、ドレス、スーツ、タキシードなど種類も多いです。キッズ向け写真館の場合、大人用の衣装は借りられない場合もあります。

 

成人への着付けなどにも対応してくれる写真館もあり、家族でお世話になることができます。また、衣装に力を入れている写真館では、アンティークドレスにこだわっていたり、デザイン性の高いブランド着物を揃えていたりと、個性的なお店もあります。先輩ママ、ママ友に話を聞いてみましょう。お近くで素敵なお店があるかも知れません。あとはネット検索!着物はあれこれ小物の心配もありますが、セットのレンタルなら草履からバッグまでまとめて配達してくれます。人気のセットは早めに注文しましょう。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三の衣装は買わずに中古・リサイクルでそろえる

 

七五三の衣装は1度着ればお役御免、となる可能性が高いものですね。コンパクトに暮らしたい現代人にとっては、「ちゃんとやって、終わったら次」と考えたくなるようです。七五三の準備を中古で揃えようと考える方もいらっしゃるでしょう。

 

中古品を扱うお店に行ってみよう

全国チェーンのリサイクルショップでは、不用品を直接買い取ってくれます。もしかしたら七五三の衣装や小物を処分したおうちがあるかも知れません。探しに行ってみましょう。行事の衣装は何度も着ませんので、多くはきれいなものです。

 

ネット検索も!

豊富な情報から必要なものを探しましょう。こちらはお近くにお店がなくても探せるので、手軽で大変便利です。呉服屋さんが中古品販売のためにサイトを立ち上げる場合がありますので、専門家が見た本物を探すこともできますし、手軽にフルセット購入した方が、そのまま中古にオークション出品されていることも。ただ現物を手に取って確かめることができないのが問題です。良く調べ、信用できない相手からは買わないよう、気を付けましょう。

 

男の子の七五三に必要なもの

3歳で七五三を行うなら、洋装ならスーツ、和装なら四つ身の着物と被布。羽織袴も人気ですが、本来は五歳が初めて袴を履く時期になります。三歳だとまだ小さいので、重たい衣類を避けたいなら被布が良いでしょう。5歳ではスーツか袴セットです。履物のことも忘れずに。靴だけはスーツのセットにないことも多いです。着物では草履や下駄を履きます。お子さんの足に合う足袋も必要です。

 

もし色柄の良い着物があればそちらを直して着ることもできます。鷲や鷹など勇壮な模様が人気ですが、波や昇り鯉、松ぼっくり模様も由緒ある縁起の良い男児の柄です。探してみましょう。

 

女の子の七五三に必要なもの

3歳ではドレスか四つ身の被布セット。7歳ではスーツや上着つきワンピースなどが良いでしょう。靴も用意しましょう。着物の場合、女の子の七歳となると昔より大きめで、大人の着物を直して着る方も多いです。良い色柄の着物を探してあげるのも良いでしょう。はこせこセットと言う小さい物入れ付きの小道具一式もあると良いですね。作り帯か袋帯、かんざしなど髪飾りや持ち物や履物のセットです。履物は草履やぽっくりが可愛いですよ。足袋も必要です。着物は正絹や総絞りが良いと言われますが、本物だけに扱いが難しいことがあります。調べてから購入しましょう。

 

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

主に三歳の七五三で着用する被布(ひふ)について

 

被布とは、着物の上着のことです。かぶせるように着せます。読み方はヒフ、昔は防寒着として大人も着ていました。現在もコートとしてあるのですが、七五三、主に3歳の子どもが着物の上に着る姿が一般的です。比較的構造が簡単ですので、寸法や型紙、作り方の指南があれば手作りすることもできるでしょう。素敵な生地、解いても良い着物があったら挑戦してみて下さい。

 

男の子

七五三用の着物をレンタルやセット販売で使うと、被布もセットになっているものがあります。着物とデザインを合わせてあったり、着物が正絹であれば被布も正絹で作られているでしょう。着物は初着を直して使うと言うと、被布を単品で探すことになります。着物との兼ね合いを考えて購入しましょう。

 

色は白や黒が多く、深い緑もどんな色にも合わせられそうです。男の子の場合、3歳の着物を探すと、今では羽織袴のセットも多い様です。でも三歳は髪置き、五歳で袴着となりますので、本来は3歳では袴を着ません。まだ小さいお子さんに重たい着物を着せるより、付け紐で着物を着、被布で前後を隠す着せ方が楽ですよ。

 

女の子

七五三では3才の女の子がふんわりした被布を着ている、と言うかわいらしいイメージです。色は赤やピンク、白が定番です。絞りを入れた、豪華なものもあります。お着物に合わせた色を着ると素敵です。子どもの着物は帯がなくても着られます。でもちょっと寂しいので、被布でお腹回り、つまり帯のあたりを覆うスタイルになったのでしょう。

 

華やかな柄がある袖や裾は隠れませんし、被布そのものも刺繍や花飾りがあったりして、お祝いにピッタリです。着やすいもので、締め付ける心配もなく、お子さんもさほど嫌がらないのでは、と言う和装です。地域によっては3才でも帯が良いとする場合もあり、不可能なことでもありません。3歳で帯を締めたら7歳では袴にする、と言う選択肢もあります。無理に「これでなければ」と言う制約は、現在は残っていない様ですので、好みやおうちの都合を優先しても良いのではないでしょうか。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三の髪型(ヘアスタイル・ヘアアレンジ)について

 

七五三の衣装が決まったら、どんな髪型にしてあげるかが気になりますね。ドレスだからちょっとカールしようかな、とか着物だから男の子だし、床屋さんに連れて行かなくちゃ、とか。楽しみですね、きっとカワイクかっこよく、決まりますよ!

 

男の子、3歳

七五三の日の前に、美容院や床屋さんにお願いしてかっこよくしてもらっておきましょう。当日のセットのコツや、衣装との兼ね合いも伺ってみると勉強になります。幼児のうちは、男の子は頭に何かを付けることを嫌うことが多く、ドライヤーも嫌がることもあるでしょう。簡単なセットで決まるよう、カットが肝心です。

 

男の子、5歳

洋装だったらフワッと、今風にしてあげてもいいし、思い切って大人みたいにオールバックができたら和装にも決まりそうです。でも男の子は寝癖さえついていなければOK、と言う見方もできます。一番その子らしくしてあげると良いでしょう。

 

女の子、3歳

女の子はママにあこがれて、美容院でのヘアアレンジを楽しみにしている子もいるでしょう。肩くらいの長さがあれば日本髪(新日本髪)、桃割れなど、七五三ならではの髪型に結ってもらえます。希望があればあらかじめ美容院で打ち合わせをしておきましょう。女子はヘアセットやへアアクセサリーに慣れておくのも大切です。パッチンどめ、リボンなど、日ごろからつけてあげましょう。パッチンが平気なら、付け毛も大丈夫。

 

女の子、7歳

日本髪は、前髪は上げてもおろしてもOK。結い方で印象も変わりますので、ママだけでなくお子さんの好みも伝えておきましょう。桃割れなどは山の作り方、結い方でかなり大きさが変わります。事前に打ち合わせるのがおすすめ。和風以外の髪型でも、ちょっと逆毛を立ててフワフワアップスタイルの洋髪も着物に合わせられます。ショートボブなら、表面だけでも巻いてあげると動きが出ますし、あえてしっとりまぁるく整え、髪飾りを差してあげるのもかわいいですね。

 

つまみ細工のかんざし、すっごくかわいいけど手作りできるんですよ。もちろん販売もしています。洋装ならウィッグで盛り髪にして、三つ編みをヘアバンドみたいに使っても!女の子は七歳にもなると、すっかり女子。おしゃれにはうるさくなります。楽しみですね!

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三での履物(靴や草履)について

 

七五三のスーツは用意したけど、靴がない!と慌てることがないよう、履物は衣装とひとまとめに考えましょう。加えて靴下や和装の足袋など、大人もしっかり準備が必要ですね。

 

靴下の色ってどうしたらいいの?

基本的なことを言うと、学生の校則の様になってしまいますが、洋装での靴下、「黒、紺、グレーなど」の濃い色が無難です。これと言った規則、マナーは見当たらない、と言うのが正直なところですが、柄物で正装にふさわしいか、と言うとNO!でしょう。加えて成人しているなら、白い靴下は避けましょう。白い靴下は学生のスポーツ用ですから、パパが白い靴下を履こうとしていたらストップ!七五三の男の子や七五三の済んだご兄弟、ジャケットスタイルの女の子ならOKです。ママは肌色のストッキングが正装です。柄タイツや黒ストッキングは控えましょう。

 

着物を着るんだけど…

着物をお召しになる場合、必ず足袋を履きましょう。足のサイズに合わせて0.5センチ間隔で作られていますので、足の大きさにあったものを用意して下さい。お父さんに多いのですが、甲高の方は寸法が合わないこともありますので、試着も必要です。お参りでは神社のお社に上がります。裸足は失礼とされます。気を付けましょう。

 

靴、履物について

スーツなど洋装をお召しになるなら、親御さんは手持ちの靴から選ばれても良いですが、お母さんがつい履きたくなるブーツ、やめておきましょう。着物や袴の場合、履物だけのレンタルは難しいかも知れませんが、できないこともありません。呉服屋さんへ相談してください。もし一式借りるのであれば、着物に合わせたものをセットして下さっているか、確認しましょう。

 

三歳くらいですと、お子さんは履き慣れていない草履やぽっくりを嫌がるかも知れません。鼻緒をギュッと持ち上げるように、しばらく詰め物をしておくと履きやすくなります。ドレスやスーツなど、七五三を洋装にしたら、セットに履物だけはないこともあります。忘れずに確認しておきましょう。黒の革靴など、手軽な市販品もありますので、探してみて下さい。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三にふさわしい化粧・メイク方法について

 

女の子は日ごろから、きれいになるママの魔法を見て、きっと憧れていることでしょう。七五三ではきれいな衣装を着ます。せっかくですから少しお化粧もしてあげると喜んでくれるかも知れませんね。

 

お化粧と日本文化

日本ではお化粧は、一種の魔除けと考えられていた時期があります。お宮参りで額に朱を入れたり、お祭りの日に子どもにお化粧をすることも魔除けです。七五三でも昔は、男の子も女の子もお化粧をしたこともあったようです。現在も、お稚児さんの衣装に男女とも化粧、と言う七五三スタイルを取る神社、お寺もあるようです。恐らく武家文化が強く入ったところはお化粧を避け、公家文化を残したところではお化粧も残ったのでしょう。

 

お化粧について現在は専ら女の子のものになりました。着物や日本髪にしたからと言って、必ず白塗りにする必要もありません。子どもは肌がきれいですから、目元と頬に少し赤みを入れ、口紅を付けてあげましょう。ドレスの場合も、しっかりメイクより、子どもらしいふんわりしたかわいらしさを生かしたナチュラルメイクで十分。別人みたいにする大人のメイクの仕方はおすすめできません。

 

化粧品は何でもOK?

今は子供用の化粧品もあるのですが、三歳や七歳の子のためだけに購入するよりは親御さんの物を貸してあげると良いでしょう。大人と違い、毎日つけるわけでもありません。七五三のその時だけ、少しだけですので、問題はありません。もし心配であれば、大人用のものから安全性の高い化粧品を探し、肌に合うか確認をしてから使うと良いでしょう。この分野では子ども向けだから安全、と言う訳でもないようですので、それが一番かと思われます。

 

化粧品で衣装を汚してしまうかも知れませんので、着付けが全部終わって一番最後にパパッとお化粧をします。3歳の子は特に、唇がべたべたすると嫌がって袖で拭っちゃうかも知れません。グロスは避け、マットなタイプの口紅でも、付けたらちょっと両手を持っていてあげると良いでしょう。グロスは、神前では不謹慎と取る方もいらっしゃるので、7歳の子もママも、ちょっと控えた方が良さそうです。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三の伝統料理とは?食事レシピや宅配メニュー・デザート

 

七五三の後、お食事会をするおうちもあります。伝統や決まり事ではなく、核家族が増えましたので、お孫さんと離れて暮らすおじいさまおばあさまが多くなり、食事会を開く好機ととらえられている、と言う側面があります。一方で、昔ながらのお祝いの仕方が残っていて、親族を集めて盛大に行う地方もあるようです。今回は、ご自宅で楽しくお食事をするには、と考えてみましょう。簡単レシピも併せてご紹介します。

 

七五三の伝統料理って?

七五三定番の、歴史あるお料理はこれと言ってないようです。時期的に秋の旬のものを頂いたり、お祝いと言うことからおめでたい食べ物を用意するのが良いでしょう。強いて行事食、と考えて「千歳飴」がせいぜい。デザートとして飴を割ってお皿に盛り付けると面白いかも知れませんね。お子さんが喜ぶメニューも忘れずに。お子さんが主役の一日にしましょう。

 

宅配メニューを活用!

七五三の準備に手いっぱいのママに、お料理までお願いするとちょっと大変です。朝出かける準備をし、美容院で着つけて午前中にお参りを済ませて、お昼に帰って来るのがやっとです。全部ではなくても、お料理の仕出しをお願いできるとかなり助かります。

 

もし良さそうなメニューがなければ、よく使うスーパーなどにお願いするのも良いですよ。お刺身やお寿司を人数分注文しておき、配達してもらったり取りに伺うだけでも随分違います。カット野菜を冷蔵庫に用意しておき、切り身を頼んでおいて鍋料理にしたりもできますので、一度伺ってみましょう。予算も外食と比べ、節約できます。

 

お祝い感をケーキで演出!

おもてなしにも、お祝いにも、デザートにもおやつにも。ケーキを使わない手はありません。食事の最後に登場させ、楽しい雰囲気を演出しましょう。今回は、このお楽しみに簡単なデザートレシピをご紹介します。

 

バームクーヘンでお祝いデザートレシピ

市販のバームクーヘンを用意しましょう。カットされていてもOK。扇形でとっても縁起が良いですね。いちごやブルーベリーなど、好みのフルーツジャムを少量のお湯で薄め、よく混ぜて扱いやすくしておきます。カットしたバームクーヘンを大皿に山盛りし、ジャムを別の器で添えれば取り分けが楽しい演出です。カットフルーツ、チョコレートシロップ、ホイップクリーム、ドライフルーツやナッツの粗みじん切りをトッピングしてもおいしそう!

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三は和食?レストラン?お食事会・外食の予算相場など

 

七五三ではご家族に加え、祖父母、義父母の方々が遠方から来て下さることもあったりして、せっかくの機会だから、とお食事会を開かれるおうちもあるようです。また地域によっては、7歳のお祝いでは親戚一同が顔を揃えての食事会を開く、と言う風習があるようです。昔は七歳までは神様からの預かりもの、7歳を迎えてようやく人間として扱われたとも聞きます。社会への仲間入りをお祝いしているのかも知れませんね。さて皆さんどうされているのでしょうか。

 

和食?レストラン?

一般的には七五三と食事会は切っても切れない物、と言うことではありません。地域の風習があれば調べ、従う必要がありますが、「これを食べるのが伝統」「七五三の定番料理」などは常識的には見当たりません。会場も都合のよいお店で大丈夫。行きやすいホテルを利用しても、中華でもタイ料理でも、お好きな場所を探しましょう。もし皆さん着物をお召しであれば、服装から雰囲気を合わせて和食を頂くとかっこいい、とは言えそうです。

 

お座敷個室がおすすめ

七五三では、お子さんを含めておめかしをし、お参りをした帰りに食事会を行うのが一般的です。お子さんは朝からいつもと違い、疲れていることも多いです。テーブル席よりは、個室の座敷が良いでしょう。履物を脱ぎ、畳に座るとリラックスしますし、簡単に着替えもさせられます。大人にとっても同じで、特にご年配には良いと思います。七五三でお参りする神社には参道がありませんか?おいしそうな「参拝グルメ」がないでしょうか。2階に席があれば予約しましょう。

 

予算の相場は?

七五三の流れに沿うと、ランチのタイミングになります。おひとり3千円くらいのメニューを予約される方が多い様です。おじいさま、おばあさまにきちんと招待状を送り、ご招待する形で七五三を行うおうちも多いです。お食事代はご両親がお支払いしましょう。前撮りした写真やお菓子、千歳飴を手土産にお渡しすることも多い様です。ご招待された方は大抵ご祝儀をお持ちくださいます。当てにしては失礼ですが、実際の費用はそこから出ている、と考えることもできます。

 

難しいことは抜き、お祝いは楽しく!

お金を誰が払うか、七五三の予算をどうするかは大切です。ですが、七五三の主役は子どもたちです。あれこれ心配して眉間にしわが寄っていませんか?お子さんの成長をお祝いする場を作ろう!と考えましょう。楽しく、おめでたい時間をみんなで共有することが一番大切です。ぜひ年長者にご挨拶頂き、おめでたく食事を楽しみましょう。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三で人気のホテル会食おすすめプラン

 

七五三と言えば。素敵な会場で行えるホテルでの会食プラン!これが楽しみで七五三を計画している、と言う親御さん。正直多いみたいですね。お参りの後にはレストランでも和食屋さんでもプランを作っていますが、写真館へも行かなくちゃいけないとなると移動が大変。ホテルプランならそこも心配なし、となります。今回は人気の7つに的を絞りました。さあ、チェック開始です!

 

ホテルニューオータニ

たくさんあるニューオータニホテルの中でもひときわおすすめ度が高いのはザ・メイン、本館です。ホテル御三家の一つを担う老舗でご年配からも支持が厚いこと、加えてお庭の素晴らしさ。あの日本庭園にもし足を踏み入れて写真を撮っても良い、となれば。七五三プランをぜひお願いしたくなると言うものです。

 

帝国ホテル

歴史の舞台そのもの、とも言えるホテル。井上馨、渋沢栄一、大倉喜八郎と言う名前が直に絡んでくるので大袈裟な話ではありません。ホテル御三家の一つとしても兄貴分であり、「間違いがない」場所としても名前が上がります。何を我慢してでも会食はこちらで、とお考えの方もいらっしゃるほど。写真に関しても手堅い印象です。

 

ミラコスタ

東京ディズニーシー・ホテルミラコスタは、夢の国の中にあるホテルだけあり、七五三プランもまた大人気間違いなしのようです。人気なだけに膨大な問い合わせがあるらしく、そこに加えて年中様々にイベント展開しているため、情報の混乱もあるようです。あきらめずに、しっかり対応できれば大丈夫!

 

ホテルオークラ

こちらもホテル御三家の一つ。老舗ホテルですが、中に老舗写真館が入っており、行事などの撮影をされているとのこと。こちらの写真館の評判が良く、腕の良さで知られています。会場と写真、間違いなしのド安定感。

 

ディズニーランド

テーマパークでの七五三プラン、と言うことで、通常のサービスを七五三風に使いこなす、と言うテクニックを発見。ディズニーランド内でドレスアップして写真撮影。あるいは海賊に仮装してポーズ。園内で遊べるおまけ付きでお子さんたちもパラダイスです。

 

ロイヤルパークホテル

水天宮と言う子授け、安産祈願で有名な神社に近いため、子どもにまつわるお参りは全部水天宮、食事会はロイヤルパークホテル、と言う流れがあり、その流れから御宮参りや七五三プランを利用する方も多い様です。つまり、立派なホテルなのに子連れ客は多め、足を運ぶ方も気が楽との評判。ホテル側も子どもに慣れており、上手に対応して下さるそうです。

 

東京プリンスホテル

ホテル内に神殿がある!祖父母の方々を安心してご招待することができます。お子さんと一緒にご祈祷を受け、そのままお食事をし、写真撮影もできます。たくさん歩かなくても、あちこち移動しなくても、全部一緒にできるなんて。ある意味最強の七五三プランです!

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三での両親・祖父母の役割について

 

七五三は子どもにとって大切な日です。同時に、ご両親にとっても重要ですよね。大事に育てて来た子どもたちの七五三を、どのようにお祝いしてあげましょうか。

 

主役を引き立てる服装って?

七五三ではお子さんが主役です。衣装も同じように考えることが妥当とされます。母親は着物を着る時は、色は柔らかめ、おとなしめが良い、と言うのもそこから来るものです。だからと言って地味すぎるとお祝いしている雰囲気が作れません。ほどほどに華やかに、お子さんから一歩下がるものを着ましょう。髪型はショートでも簡単にセットすると良いでしょう。父親はスーツを着るおうちが多いです。色は黒に近いものを。髪型も気を付けて、悪目立ちしないようにしましょう。

 

遠方に住む祖父母、義父母の方々、お招きする方々の服装は統一感があると良いでしょう。こう言った伝統行事は、地域やおうちによって解釈がバラバラです。悪気無く、全く関心がない場合だってあります。もし言いにくければ、祖母に「お祝い金は要らないから、その分で素敵な着物をレンタルして着てくれませんか?」と提案してみても良いでしょう。一緒にお祝いして下さる方へは、お土産などでお礼をします。

 

両家の親に来てもらう?

昔は七五三は盛大だったようで、今でも地域に名残が見られます。親戚一同が30名の勢ぞろいでお祝いをされるそうです。しかし現在全国的に定着している七五三スタイルのメインは、お子さんとそのご両親と言うシンプルなものです。その次に、両親の親を入れ、6、7人での七五三です。

 

核家族のご夫婦が、遠方の両親に孫を見て頂く機会を設けようとして食事会を設定していると考えられます。決まりはなく、自由ですが、お子さんにとってはたくさんの方に見守られお祝いされて成長をするのが一番良いのではないでしょうか。

 

義理両親とは家が近いから呼ばない、と言う判断もそこから来るもので、普段から会う機会も多いのでしょう。でも遠方から祖父母が来て下されば、ついでにご挨拶も、と言う流れも生まれます。せっかくですしお祝いを一緒にしてもおかしくありません。義両親だからお返しは要らない、とは言えません。子どものために一緒に祝ってくださる方へは、内祝いなり手土産をお渡しするのが良いでしょう。

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三の記念写真で利用する前撮り・後撮りについて

 

七五三の記念撮影を、当日行うとちょっと大変だと思いませんか?朝から出かける準備をして、美容院などへ出かけて着付けをします。そのまま神社へ行ってお参りをして、その流れで写真を撮りに行くと、帰りは何時になるでしょうか。

 

ちょっと疲れてしまうかな、と思ったら、前撮りや後撮りする手があります。時期を外して撮影することで、好きな衣装を着られたり、ゆっくり撮影できたりと良いことづくしです。ではいつ写真館へ行きましょうか。お好みの方法を選びましょう。

 

スタジオもお客さんも、"ウィンウィン"な前撮り

七五三のお参りは、中には11月だけ、と期間を限定している神社もありますので、時期をずらすのは難しいかも知れません。でも写真館は常時そこにあるもの、衣装はハイシーズン以外あまり使われず、眠っていることも多いはずです。多くの写真館は、早め早めに特典を用意して、前撮りのお客さんを待っている様子ですよ。早いうちに前撮りを済ませ、写真を作っておけば、七五三当日に祖父母へ写真をプレゼントすることもできます。

 

直後のイベントとまとめて後撮り

七五三を終えて12月にはクリスマス、1月にはお正月があります。もう少し待つと卒園、入学も。これらと七五三をまとめ、一度に撮影してしまうのが後撮りのお得ポイントです。何度も足を運ばなくてよいところと、多くの子ども向け写真館が衣装チェンジが無料なことも多いので、費用を節約することができる、と言う考え方です。

 

家族写真としては?

家族みんなで記念撮影、と考えると、七五三当日とは別日に予定を入れる前撮りや後撮りは難しい、と言う場合も出て来ます。全員の衣装を揃えることが難しく、撮影のために当日とは別に衣装をレンタルをする必要もあるでしょう。パパだけ来られない、なんてこともあり得ます。家族写真の場合は七五三当日の撮影が有利になってきます。場合にもよりますが、親も子も全員揃って、服装も揃っているチャンスは当日だけかも知れません。逃すには惜しいチャンスですよ!

 

↑ページTOPのランキングに戻る

 

 

七五三の総額費用いくら?平均予算や各種料金相場について

 

七五三にはどれくらいの費用が掛かるでしょうか。地域で違いはありますが、一般的には両親が費用を負担し、執り行う行事です。各必要経費から、総額の平均予算を考えてみましょう。

 

神社で

七五三ではご祈祷やお祓いをする場合は初穂料が必要です。神社によっては3歳、5歳、7歳で金額が違うこともありますが、大体お子さん1人で相場は5000円。もし参拝だけで済ませれば、費用はお賽銭だけ。

 

衣装

七五三の衣装、おさがりや頂き物で済ませばタダですが、着物をレンタルすると6千円くらいから。良いものやデザインを選びたくなると2万円くらいすることも。2万円も出して借りるなら、化繊の七五三セットや中古のセットは十分に購入できます。もちろん、正絹の良いものを探すと、一ケタ繰り上がってしまうでしょう。

 

ママもパパも着物をレンタルする場合、お一方1万円くらいから貸衣装が見つかります。多くのご家族は手持ちからスーツやセットアップを着ますので、ご家族の分はタダのおうちも多いです。

 

準備

着付けにプロの手を借りると相場で5千円と言われます。美容院ではヘアセットと着付けのパック料金にしている場合も多く、8千円から1万円くらい。子どもの着物は簡単なので三歳、五歳なら着付けは不要の場合が多いです。七歳や小さい子にも手結び帯を使うなら技術が必要でしょう。洋装の場合は、心配ご無用。ヘアセットも男の子には不要ですが、女の子は必要なこともあります。写真館で衣装とまとめてお願いするケースも多いです。

 

食事会

七五三の後に会食の席を設けると、お一方3千円くらいかかるでしょう。節約を考えるなら、ご自宅へお招きし、お料理を手作りするなど工夫が必要です。手土産をお渡しすれば、そのお金も発生します。お招きした祖父母からお祝いを頂くことがありますが、それを食事会や七五三の費用に充てることもできます。

 

写真

現代の七五三は、写真重視。もし出張撮影を利用するなら、撮影が3~5万円。プリントなどは大抵別料金です。撮影データがあれば、アルバムやプリント、年賀状への加工が随時行えます。子ども写真館では、衣装、着付け、撮影などを無料で行うお店も多いですが、作る写真商品によっては高額になることも多く、あれもこれもかわいい、このカットもと追加するうちに10万円になっちゃうことも。サービスを上手に利用して、欲張らないよう気を付けると1~3万円に収まるとのこと。

 

で、みんなどのくらい使うの?

この頃は七五三1回に、3~4万円の費用を考えているおうちが多い様です。衣装はレンタルして、その分食事会を奮発。せっかくだから家族全員着物を着て、写真撮影。あるいはおさがりの衣装があるし、両親だけ付き添って、何よりお参りが大事。写真は自前のカメラで十分など。おうちによってそれぞれ最適のお祝い方法があります。何を優先するかによって、費用や方法に違いがみられるのも現代の特徴です。

 

↑ページTOPのランキングに戻る